夜のキャンプ地で、少人数で雰囲気を楽しんだり、ソロで至福の時を過ごすのに最適でおしゃれなキャンドル風ランタンについて紹介します。
ソロキャンプでの灯り
キャンプ地での夜間に、あまり明るい光は求めない方も多いと思うます。
強い光が近くにあると、焚火の踊っている炎や星空とか夜景がきれいに見えません。また、スポットライトを浴びている状態になり、行動が周りのキャンパーに丸見えなことも少し恥ずかしいです。
私の場合、夜のキャンプ地ではヘッドランプを身に着けているものの、点灯するのは、探し物をする時と焼き物に火が通っているか確認する時くらいで、用事が終わればすぐに消しています。
夜間に常に光らせておく灯りとして使っていたのは、キャンドルです。炎が揺れる様は、夜にくつろいでいる時に吸い込まれてしまいそうな雰囲気です。
キャンドルを照明として使う場合はテーブルの上に置いて、食器の位置がわかる程度に、ほのかに照らします。
キャンプで使うキャンドル
キャンプでのおだやかな時間を演出してくれるキャンドルですが、単体では風に弱くて使いづらいです。
そのためキャンドルは、ガラスの器や空き缶を加工したキャンドルホルダーに入れて使っていますが、それでも風には弱いので気付いたら火が消えていることが多いです。
いろいろ試した結果、全天候で使うためには風の影響を受けないように全面カバーにするしかなさそうです。炎を隠さないためにはガラスで全面を覆うしかなく、そうなるとススの手入れが大変です。
しかたがないのでキャンドルは無風に近い日だけ、キャンドルホルダーと共に使用していました。
ランタンでキャンドルの雰囲気を楽しむ
しばらくの間はキャンドルを不便に使っていましたが、ほのかな揺れる光が嬉しい私にとって、キャンドル風ランタンは良い所づくしで最高の灯火です。
炎の動きを楽しめる
燃料はガス(OD缶)ですが、炎のゆらぎはキャンドルと同じです。
さらに独特のグローブ形状により、写真のように炎が上に連なって見えるので、キャンドルよりも幻想的な光を楽しめます。
ちなみに、小型で持ち運びに便利なスノーピーク ノクターンの炎はこのような感じです。
グローブが小さいので少し暗めな印象ですが、小型軽量なので登山やバイクツーリングには使いやすいです。
明るさの調節が簡単
夜空の星や山の輪郭をみて楽しみたい時は、必要最低限の柔らかい光で手元や足元だけを照らせます。
ふと何かを取り出したい時などは、つまみを動かすとゆっくり光が強くなっていきます。
このランタン一つでテント外の光は事足りるので、たいへん便利です。
マントルを使わないので、手入れが楽
ガス燃料でススがつかず、また燃焼部の消耗部品がないので、ほぼメンテナンスフリーです。
頑丈な専用ケースが付属する
信頼感のあるケースに、ぴったりと収納できます。バイクでのツーリングキャンプで、防水バックの中にケースごと放り込んでおいても、破損を心配することはありません。
ソロキャンプの夜には欠かせない
荷物のコンパクト化を重視しているので、以前のキャンプではランタンを使う事は考えていませんでした。
しかし、このランタンを使ってみると、荷物が少し増えても気にならないほどの雰囲気の良さと利便性を気に入ってしまいました。今では毎回欠かさずに持っていきます。