ソロでたのしむ

キャンプ、電子工作、DIY、乗り物などの趣味を紹介

グルキャンを楽しむ。DODのカマボコテントソロが、カッコよすぎ!

今年はじめてのグループキャンプに行ってきました。

コールマンのテントが多い中で、巷で話題のDOD KAMABOKO TENTの新作「SOLO」が、異彩を放っていました。

かっこいい!

DOD KAMABOKO TENT SOLO カマボコテントソロ

愛知県の渥美半島にあるキャンプ場

滝頭公園キャンプ場

今回お世話になるのは、渥美半島の丘にある公営キャンプ場です。

事前に予約が必要ですが、管理が行き届いており、焚き火台も使えるので、いつも気持ちよく使わさせて頂いてます。

3月半ばで、まだ寒さが残るこの時期に、愛知県の南端に近い場所でキャンプできるのは、ありがたいことです。

グルキャンを楽しもう!

同じメンバーでは今回で4回目となるグループキャンプには、毎回お題が設定されています。

キャンプ好きが高じて事前に緻密な計画をたてる人と、実行にために入念に準備してくれる人、そして現地でバリバリ動いてくれる人がいるので、ズボラな私は楽をさせてもらっています。

初回のキャンプでは私のテントや火器類が活躍しましたが、徐々に参加者それぞれが所有する道具が整ってきて、とうとう今回は自分の道具だけを持って行けばよくなり、バイクで参加させていただきました。

2回目以降は、毎回何かしらの最新用品を見させてもらえるのも、楽しみの一つです。

今回のグルキャンお題

毎回違うお題は、第1回目はバームクーヘン作り、2回目はダンボール窯でのピザ作り、3回目はピザ窯を使った燻製と、毎回初挑戦アイテムを取り入れてきました。

今回は、食事は前回好評だったピザと燻製をメインに定番のBBQとしておいて、新規投入アイテムの確認と、翌朝に軽登山風ハイキングをしてみます。

DODのカマボコテントの新作ソロ

真冬のキャンプ場でも、ちらほら見かけることが多くなってきたDODのカマボコテントのラインナップに、お一人様用のソロが追加されました。

テント選びを一年近く考えていたキャンプ仲間が、早速手に入れて実戦投入です。

カマボコテントソロの初張り
カマボコテントソロの広い前室

最初にアルミの丈夫そうなポールをセットしたら、ペグでフットプリントを固定します。

ガイライン(ガイロープ)で周りから引っ張って固定すると、カマボコテントの全貌が現れました。

多人数で泊まれる大型のカマボコテントに比べると、高さが120cmと低めなので小さく感じられますが、450cmの堂々たる長さで、吊り下げ式のインナーテントでの就寝スペースと、ソロ用テントではなかなか見かけない広さの前室スペースを確保しています。

ちなみに名前はソロですが、カタログスペックではインナーテントに2人泊まれます。全室も使えば4人でもいけそうな大きさです。

素材の違いで2種類あり、写真のULはナイロン素材で重さ5.4kg焚き火との相性がいいTCはポリコットン素材で重さ10.3kgです。

インナーテント方式なので、雨の日の撤収でも宿泊室は乾いたままで収納でき、バイクでのソロキャンプにULを持って行けば、快適なテント滞在になること間違いなしです。

囲炉裏 ファイヤープレイステーブル

キャンプで囲炉裏を作る

遅ればせながら、囲炉裏システムの投入です。

ロースタイルで使うコンパクトなものですが、普通の高さのキャンプチェアでも、無理なくBBQに手が届きます。

グルキャンでは、火の周りに平等に座りつつテーブルスペースが確保できて、全員がくつろいで楽しむことができました。

朝は健康的にハイキングしましょう!

さて、今回は夜の宴会は早めに切り上げて、翌朝に備えます。

朝は、周りが明るくなったら、キャンプ場の裏山に登ります。

途中の奇岩「恐竜の背」(下の写真の矢印部だと思われる)を経由しつつ、山頂まで、片道30分くらいのプチ登山です。

登山道は急勾配が数カ所あり、ロープも設置されています。

いざという時しかロープに体重をかけないように注意しつつ、運動不足の体で無理をしないように、ゆっくりと登っていき、少し息をきらしながら、まずは恐竜の背に到着しました。

恐竜の背

ここからは、太平洋も三河湾も一望できて、登山の疲れが吹き飛びます。

恐竜の背の上からの景色を堪能したら、山頂を目指してもう少し頑張ります。

すこし休憩したためか、息を切らすことなく山頂までの急斜面を楽しめました。

山頂は、神社のほこらのような跡がありましたが、山頂を示す標識と4〜6畳くらいのスペースがあるだけです。

木が生い茂っていて、景色は開けていませんでした。

帰りのルートは少し遠回りして、小さな滝を見ながらキャンプ場まで降りて行きます。
私は、急な斜面で大いに負担がかかる膝を震わせながらの下山でしたが、全員無事にキャンプ場に帰ることができました。
登り始めはどうなる事かと思いましたが、降りてしまえば、次回もまた登ってもいいかな?と思える、朝食前にちょうどいいプチ登山です。