JB23ジムニーのグローブボックスの上にある、小物入れ?の凹んだ部分、正式名称がわかりません。
調べてもわからなかったので、ダッシュボックスと呼ぶことにします。
前回はこのスペースを活用しようとして、テーブルをつけて、すぐに外してしまいました。引き続き、ダッシュボックスの活用を模索してみます。
Gショック復活
話がそれますが先日、普段使っている腕時計の竜頭がポロッと取れてしまいました。自分でなおす事はできないので、修理に出しました。
修理完了までの約3週間、腕時計がないと困るので、10年以上前のGショック2本をダメもとで電池交換したら、両方とも元気に動き始めました。
<備忘録で電池の型番>
G-COOL GT-001 ; CR2016(1個)
The G GW-1210BJ ; CTL1025(2個)
修理に出していた時計は返ってきたのですが、せっかく復活した2本も含めて、交互に使いたくなりました。
その日の腕時計は車中で選ぶ
3本の腕時計のうち2本が、CASIOのソーラーパワーです。このうち「The G」は、電池残量がなくなってくると針表示が狂い始め、それが機械的な故障だと勘違いして、使わなくなってしまった苦い思い出があります。
家の中で保管すると、また充電されない環境下に置き続けてしまう気がします。
身に着けていなくても適度に充電され、また気が向いたら着け替えできる場所として、車の中が最適だと考えました。
真夏には車内放置したくないので、その時にまた対策を考えますが、冬のこの時期はとりあえずいいでしょう。
車の腕時計ホルダーを作ってみる
条件は、
- ダッシュボックスのスペースを活用
- 腕時計2本をかけられ、簡単には落ちない
- 時計の向きが自重で動いてしまわないようにする
の3項目です。
まず、腕時計ホルダーのダッシュボックスへの固定ですが、テーブル試作0号機が、土台としてぴったりの大きさで使えるので、活用します。
この上に、回転式の腕時計ホルダーをつけたいので、100円ショップで使えそうなものを入手してきました。
このコンビニ袋フック、1個しか使いませんが、2個で税抜100円なので、一回失敗しても大丈夫です。さらに、90度毎に回転ストッパーが効くという使える機能がついています。


コンビニ袋フックを土台に取り付けるための「かべ」にする部分を、廃木材から切り出します。
コンビニ袋フックを少し加工した後、ネジで合体して、基本型ができあがりました。


腕時計をかけるアーム部分にスポンジを巻いて、できあがりです。
車に取り付けてみました。改良の余地がありますが、まずはベースモデルとして良しとします。
周りとの統一感がなく、また少し寂しい感じがするので、気が向いたらバージョンアップしていきます。