ソロでたのしむ

キャンプ、電子工作、DIY、乗り物などの趣味を紹介

オーバーヘッドコンソールを木工で自作(Arduinoでコクピット⑤)

今回の記事⑤では、20x4文字の大きなLCDが収まるように、オーバーヘッドコンソールを作りなおします。

Arduinoとセンサーで20x4LCDに情報表示
20x4LCDをオーバーヘッドコンソールに埋め込む

 

前回④までのおさらい

Arduino(アルドゥイーノ)nano1個で、20x4文字のLCDモニターに、時刻や速度、加速度、温湿度など8種類の情報を表示して、作動することを確認しました。

www.solocamptouring.com

 

使用するセンサーモジュールは、GPSモジュール温湿度センサーモジュール加速度センサーモジュールの3種類です。

今回やること

はんだ付け作業は後回しにして、まずは取付先となるオーバーヘッドコンソールを作成します。

これまで使っていた16x2文字のLCDが、20x4文字で大型になるために、コンソールのモニター埋め込み部を下方向に拡大します。

同時に、今までコンソール下にアイフォンのイヤホンケースに入れてぶら下げていたステップモーター駆動用の回路も、見栄えを良くする予定です。

現状のコンソール。フリップダウンモニターと回路ケースが丸見え。

作業を開始します!

現状のコンソールを車から取り外す

まず、細いスクリュー2本でとまっているLCDディスプレイ部をはずします。

コンソール裏に詰まっている配線から、目的のコネクターを見つけ出して外します。

オーバーヘッドコンソール裏の配線たち(Arduinoを使ったモニター)

コネクターだらけで収拾がつかなくなりつつあるので、今回のコンソール拡大時に配線も整理します。 

木材の切り出し

今のコンソールを参考に側面の板の形を決めます。

下方向に拡大することを考慮しつつ、今のコンソールをなぞってMDF板に書き写しました。

JB23ジムニ 自作オーバーヘッドコンソール作成

コンソールの側面となるパネルはMDF板を2枚重ねて、ジグゾーで切り出しました。

他にも底面や補強とする板もジグゾーで作ります。昔は糸ノコで必死に切っていたのに比べて、たいへん便利です。

JB23ジムニ 自作オーバーヘッドコンソール作成

組み立て 

上の写真では既に穴をあけておいたのですが、木工用ボンドを塗布しながら、板どうしをスクリューで締め付けて組み立てます。

底面となるパネル(切り欠きがある正方形に近い板)だけは、表皮を巻いてから締め付けたいので、穴をあけていません。

前回作ったときに余っていた表皮を、新しいものにもボンドG17で貼りつけて、コンソールの大枠ができあがりました。

JB23ジムニー 自作オーバーヘッドコンソール作成中
JB23ジムニー 自作オーバーヘッドコンソール作成中

表皮がクセ付きしやすいものを使っているため、接着直後はシワだらけですが、そのうち良い感じになじむ筈です。

プラスチックの外形も切っておきます。下面はアクリル、モニター面は穴があけやすいPETの透明樹脂の板を使います。下面のアクリル板は、アルミのアングル材でとめることにしました。

f:id:solocamptouring:20180129000058j:plain

これで、コンソールの作成は終了です。

次回⑥の予定

Arduinoとセンサーモジュール類やLCDを汎用基盤に実装したら、今回作成したオ-バーヘッドコンソールに埋め込みます。

ようやく最終形が見えてきました!